『ママに会いたい』【死別した家の非日常と日常の話】

2017年12月1日、最愛の妻と死別し、突如父子家庭となり11歳の長男、10歳の長女、3歳の次男の子育てに悪戦苦闘しながら、前に進んだり後ろを向いたり横を向いたりする日々を綴る雑記ブログでである。

2017年12月7日 告別式・荼毘

www.ysketom.com
↑前記事

12月7日告別式の朝

会館に泊まり込んだ。疲れもあり、夜通しママと一緒にいる(寝ずの番)というわけにはいかなかった。

私にべったりのけんけんを寝かせる必要もあり、借りた部屋で身体を休ませた。あまり良くは眠れなかったが。朝になり、家族でコンビニのおにぎりで腹ごしらえをした後、式の支度をする。

お一方どうしても時間の都合がつかないとのことで9時半くらいに来られる。妻の恩師だ。多忙の中来訪を感謝し、丁重にご挨拶し、お焼香してお別れしてもらう。さあ、これからの数時間正念場だ。

開式1時間前から続々と親族・係員方々が来られる。

遠方から来た従姉妹、叔母夫婦と久しぶりに再会したが、会った瞬間に、遠方から来てくれたことに感謝する気持ちや、親以外で気を許せる親族に会ったことで感極まり泣き出した。

結婚式や子供誕生等折に触れお祝いをしてもらっていたところ、このような形で来てもらうなどと思いも寄らず、無念さを感じざるを得なかった。


スポンサードリンク

午前11時告別式開式

告別式が始まったが、平日ということもあり、通夜のときほどの参列者数では無かった。

お坊さんがお経を読み淡々と進んだが、参列者に目を向けると、やはり旧知の同僚・先輩・後輩が来てくれたのを見て感極まる思いをした。

後半、合わせて「繰り上げ初七日法要」を行う。今日はすでに初七日であり、告別式に初七日法要を合わせて行うのが一般的であるという。

初七日の焼香が終わり、弔電の代読紹介がある。ここでも、残念ながら来られずとも弔電を送ってくれた友人・同僚が紹介された。

妻方の関係者・友人からの弔電もあり、紹介順を決めるのは難儀したが、事前に紹介順を決めるため、私は確認済みだ。

告別式(お花入れ)

そして「告別式(お花入れ)」である。誰の葬式であれ「お花入れ」はキツいものがあると前々から思っていた。

故人との関係が薄くても、もらい泣きをしてしまったりして非常に辛い場面だ。それが自分の妻の葬儀だなんて筆舌しがたい苦痛である。

お花が好きだった妻のために妻の顔だけは見えるようにしつつ棺いっぱいにお花を敷き詰める。子供達も泣きながらお花を飾っている。次男も神妙な顔つきでお花を飾っている。

こうすると妻は大好きなお花に囲まれて笑顔を浮かべているように見える。本当に穏やかな顔つきをしている。死んでいるなんて思えない。思いたくない。と、また強く思う。


スポンサードリンク

出棺挨拶

「お花入れ」が終わると棺に蓋がされ、いよいよ「出棺挨拶」である。永遠にこのときが来ないで欲しいと思っていたが、仕方ない。

事前に作成した原稿を取り出す。建前もあるがいまの偽らざる気持ちを込めた。冒頭と末尾の挨拶を除いてここに書く。

「妻は享年37歳。10歳(当時)の長男、9歳(当時)の長女、2歳(当時)の次男の3人の子供達に囲まれ子育てに奮闘しておりましたところ、突然病いに襲われ還らぬ人となってしまいました。

私自身のことを申し上げれば、正直なところ、突然最愛の妻を喪い茫然自失し、喪った存在の大きさに愕然としており、これから生きていく希望を失ったように感じ絶望しております。

しかし、今まで妻は、我々家族のことを何より愛し慈しみ続けてくれました。そんなときに子供達をこれから育て続け、その成長をそばで見守ることが出来なくなり、さぞかし無念だったろうと思います。

私が妻の遺志を継ぎ、子供達を大切に育てていくことが妻への何よりの供養と信じて過ごしていくつもりでございます。

後に残りました我々家族、非常に拙いものでございますけれども、どうか亡き妻同様皆様のご指導ご厚誼を心からお願い申し上げます。」

本心ではここまで前向きな姿勢ではないのが正直なところだが、情けないところを妻に見られたくなかった。

妻の前では格好つけたがる男なのだ。私の挨拶中子供達も泣きながらも立派に並んでいた。


スポンサードリンク

出棺

そして、出棺だ。妻の乗る車は助手席に私しか乗れない。始終私にベッタリだった次男は奇跡的にもかろうじて義兄嫁さんの抱っこで何とかバスの方へ乗ってくれた。

葬儀会場を妻の乗るいわゆる霊柩車・親族が乗るマイクロバスと二台で出発し告別式は終了だ。職場の上司同僚等本日の会葬者が見送る中出発し火葬場へ向かう。

葬列は自宅の前を通過

葬儀会場を出てしばらく走る。自宅の前を通ってくれた。妻にとっては本当に本当の最後の自宅だ。次に自宅に連れて帰るのは「骨」なのだ。

親の葬儀を順当に執り行うならともかく、またこんな目には二度と遭いたくないと思う。より一層の悲しみを背負い自宅前を通過する。

また、しばらく走り郊外にある火葬場へ到着した。

最後の対面

これから、妻は焼かれる。最後の最後の対面だ。
私から順に焼香をする。焼香を終えると、荼毘に付される。妻の棺を炉の中へ運び入れるのだ。

これで終わりだと思うと心臓が締め付けられる苦痛がする。本当に心臓がどうにかなっているんじゃないかそんな錯覚を覚える。

「置いていかないで!」

堪らなくなり膝をつき妻の棺にすがりついてしまった。「妻は死んだ」「火葬」されるという恐ろしい現実が自分を襲ってきた。

この世界に生きてきてこんな辛いことってあるのか!

幼い子供達がこんなにも早く母親を亡くす。こんなことってないだろう!どうして!?

地獄に堕ちたかのような苦しさを感じた。炉の中に一緒に入って一緒に焼かれてしまいたい。今すぐ死んで後を追いたい。この時ばかりは本当に真剣にそう思った‥‥‥‥‥‥


スポンサードリンク

荼毘・精進落とし

だが、炉の中に入っていく妻の棺を、私は泣きながら崩れ落ちて見送ることしか出来なかった‥‥‥‥そして父と義父に両脇を抱えられながら、他の親族と一緒に移動させられた。

火葬には1時間半程時間がかかる。その間で、いわゆる「精進落とし」料理を親族に振る舞う。妻のお兄さんつまり義兄に挨拶・「献杯」の発声を頂き皆で会食をする。妻の分もあるので、最近夜一緒にビールなどのお酒を晩酌していたので妻の分もグラスに注ぎ、一緒に飲むことにした。でもそこには妻はいない‥‥‥‥

お酒に逃げているのだろうか‥‥でも正気ではいられない。そう思った。結構飲む。妻の分も飲んだ‥‥‥‥

時間が来た。収骨をする。最初は危ないので収骨前に私と父、義父の3名で立ち会う。

出てきた‥‥‥‥棺が乗っていた台車だけだ。妻の棺があった空間にはまだ火が燻っており、白い物体が散乱していた‥‥‥‥妻の骨だ‥‥‥‥

妻の身体は焼かれてしまった。着せたドレスも何もかも灰になり骨だけが残った。そして、収骨をする場所へ移動する。


スポンサードリンク

次男の泣き叫ぶ声は父を求めるものかそれとも……

後方遠くから泣き叫ぶ声が聞こえる。この数日間私にずっとベッタリだった次男だ。出棺移動の車中はなんとかなったが、限界だったようだ。

収骨前の確認は高熱であり危険なので私と父、義父の3人に絞るため次男を置いてきたのだが、まだ2歳児ながら周囲の大人の制止も全く聞かずに駆け出して近寄って抱きついてきた。他の者も集まってきた。

収骨

そうして全員が揃うと、収骨=骨壷に骨を収めることになる。残った骨の部位について説明を受けながら皆で専用の器具で骨を掴み骨壷に収めていく。

人の死とは・火葬とはなんて呆気ない(実際のところ火葬は非常に高熱で時間をかけるので呆気ないというものではないが)のだろうかと思った。通夜告別式・荼毘と全行程が終了したことになるが、あっという間に終わった感じだった。

帰宅

この後、また、葬儀会場に戻り、親族控室の撤収、来て貰った親族へ最後の挨拶をして、妻の遺影と骨壷を持って帰宅をする。一連の行事の最後に葬儀屋が自宅の祭壇を設置してくれた。

終わった・・・

会葬者は200人余り、職場、近所の方、子供達の小学校関係者等沢山の方に協力して頂いて、通夜告別式を執り行うことが出来た。本当にそれぞれ全ての方に感謝をしたい。

ようやく終わった‥‥‥‥終わってしまった。そう感じた。これから先どうしようかというか先のことは全く考えられなかった‥‥


当ブログ「ママに会いたい」は死別ブログランキングに参加しています。
クリック応援して頂けると励みになります。応援よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 家族ブログ 死別へ